https://youtu.be/ijVombqnf-Y?si=HWoB6UCQJvrsFfy1
記事をご覧のみなさんいつもお仕事お疲れ様です。退職プラスナビの”ひかり”です!
退職を考えているけれど、何を準備すればいいかわからない…そんな不安を感じていませんか?
この記事では、退職前に必ずやっておきたい2つの準備と、退職直後に忘れずに済ませておくべき5つの手続きについて詳しく解説します。特に「失業手当(失業保険)」の申請は、多くの人が後回しにして損をしているポイントです。
退職を控えている方、すでに退職してこれから行動しようとしている方は、ぜひ参考にしてください!
退職前に絶対やっておくべき2つのこと
退職後の生活や転職活動をスムーズに進めるためには、退職前の準備が非常に重要です。以下の2点は、必ず退職前に済ませておくことをおすすめします。
① クレジットカードの作成
無職になるとカードの審査が通りにくくなる
クレジットカードの審査では、「安定した収入」「勤務実績」が重視されます。退職後は「無職」扱いとなるため、審査に通らない可能性が高くなります。
就職したとしても、勤務期間が短ければ審査は不利です。つまり、退職前が最もカード審査に通りやすいタイミングです。
◆ クレカは月末の支払い延長や分割支払いができるため、急な出費にも強い!
② 当面の生活費の準備(預金)
収入ゼロでも支出は止まらない!
退職後、最後の給与振込以降は収入がなくなります。一方で、以下のような支出が継続または新たに発生します:
- 面接の交通費や証明写真代
- スーツや靴の購入費
- 健康保険・年金・住民税(全額自己負担)
退職後も生活費+転職活動費+社会保険関連の支払いがあることを見越し、最低でも2〜3か月分の生活資金を準備しておくと安心です。
退職後すぐにやるべき5つのこと
退職後はバタバタしがちですが、早めに手続きすべき5つの重要な事項があります。特に**失業手当(失業保険)**の手続きは遅れるほど支給も遅れますので、優先して対応しましょう。
① 失業手当(失業保険)の申請
受給には条件がある!まずはハローワークへ
退職後、雇用保険に12か月以上(自己都合退職の場合)加入していれば、失業手当(失業保険)を受給できます。
退職理由 | 必要な雇用保険加入期間 | 給付開始のタイミング |
---|---|---|
自己都合退職 | 過去2年で12か月以上 | 約2〜3か月後 |
会社都合退職 | 過去1年で6か月以上 | 待機期間終了後(7日後) |
◆ 会社都合退職の方は早期に受給開始されるので、退職理由の確認が重要!
② 健康保険の切り替え
無保険だと医療費が全額自己負担に!
退職後は、以下3つの方法から健康保険を選択する必要があります:
- 国民健康保険(市区町村で申請)
- 任意継続(前職の健康保険を2年間継続)
- 家族の扶養に入る(配偶者や親の保険に入る)
保険料の負担を比較し、自分に最適な方法を選びましょう。
③ 住民税の支払い
退職後の住民税は、前年度の所得に基づいて課税されるため、無職でも納税義務があります。
ただし、収入がゼロであれば減免申請が可能。早めに市区町村の役所で手続きすることをおすすめします。
④ 国民年金の免除申請
厚生年金から国民年金へ切り替わると、年金額はそのままでも、全額自己負担になります。
そのため、収入がない場合は年金事務所で免除申請を行いましょう。免除が承認されると、支払い義務が軽減されます。
⑤ 家賃補助の申請
職業安定所(ハローワーク)では、収入のない方を対象に家賃補助制度を設けています。
◆ 家賃補助を受けながら、職業訓練に通うことも可能!
職業訓練では、スキルを習得しながら一定額の給付金を受け取ることができるため、次の仕事に備えて活用する価値は非常に高いです。
転職を考えるなら「転職サポートサービス」を活用!
退職後に慌てないためにも、事前に「転職サポートサービス」を活用しておくのがおすすめです。
転職サポートのメリット
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- 書類選考や面接のアドバイスが受けられる
- 退職後すぐに再就職しやすくなる
「転職エージェント」や「ハローワーク」の相談窓口を上手に活用し、理想の働き方を叶える一歩を踏み出しましょう!
まとめ:退職前・退職後の行動で未来が変わる!
退職前にすべき準備
- クレジットカードの作成
- 当面の生活費の確保(預金)
退職後すぐにすべき手続き
- 失業手当(失業保険)の申請
- 健康保険の切り替え
- 住民税の申請
- 国民年金の免除申請
- 家賃補助や職業訓練の活用
退職後の生活や転職活動を後悔しないためには、事前の準備と早めの手続きがカギです。特に「失業手当(失業保険)」の申請を忘れずに。制度を正しく理解し、損をしないようにしましょう。
【参考リンク】
- ハローワークインターネットサービス:雇用保険手続きのご案内:
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_guide.html - 任意継続被保険者制度(全国健康保険協会):
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/ - 国民健康保険制度(厚生労働省):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/koukikourei/index_00002.html - 国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度(日本年金機構):
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html - 求職者支援制度のご案内(厚生労働省):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html - 職業訓練検索ページ(ハローワーク):
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA150010.do?screenId=GECA150010&action=initDisp
動画でチェック!退職プラスナビのYouTube公式チャンネル
退職プラスナビでは、ブログだけでなくYouTube公式チャンネルでも、退職や休職、働き方に関するお役立ち情報をわかりやすく発信しています。
今回の記事に関連するテーマについても、動画で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
👇こちらの動画で「退職前と退職後に、絶対やっておくべきことについて」について、さらに具体的にご紹介しています。
https://youtu.be/ijVombqnf-Y?si=HWoB6UCQJvrsFfy1
もし「これから退職予定の方」や「退職後の手続きがわからない!」と考えている方がいたら、ぜひ動画とあわせてご覧いただき、判断の参考にしていただければと思います。
チャンネル登録もぜひよろしくお願いします!